COURSE
プロスタジュニアの2つのコース

プロスタジュニアでは最大4年間のプログラミング学習を通じて、子どもが幸せになるための力を養います。
- 「論理的思考」「プレゼン力」が身につく
- プログラミングの基礎である「順次処理」「繰り返し」「条件分岐」を習得できる
- 動画で楽しく「知識」「教養」「雑学」が身につく
STEAM 教育コース
-
新学習指導要領対応
-
対象年齢:6〜12歳
対象年齢外のお子様も体験授業受講可能です
2020年4月から小学校で必修化となった新学習指導要領に対応しています。新学習指導要領とは、普段習っている国語や算数にプログラミングの要素を取り入れ、プログラミング的思考を身に付けるための指導内容のことです。 STEAM教育コースは、「学校教育に沿った内容がよい」という保護者の声*から生まれたコースです。STEAM教育という言葉は「Science(科学)」「Technology(技術)」「Engineering(工学)」「Art(芸術)」「Mathematics(数学)」から5つの頭文字を取って作られました。理数系教育の充実を図るSTEM教育に芸術の「A」を加え、この名がついています。 STEM教育がエンジニアリングやロボット制御などを行いながら課題解決する際、理数系4領域の知識を横断して活用するのに対して、STEAM教育は自由に創造し、表現する芸術の要素が加わっています。
* 44%の保護者が学校教育に沿った内容がよいと回答(Google社調査より)
- 国語や算数、理科などの教科にプログラミング的思考を取り入れたカリキュラム
- 新学習指導要領のA分類、B分類、C分類対応
- 小学校教育にも採用されています
- プログラミング環境:Scratch(スクラッチ)、micro:bit(マイクロビット)、Viscuit(ビスケット)
- 学校の勉強が苦手、学校の学びを深めたいお子様向け







前
次

Makecode
プログラミングコース
-
Minecraft対応
-
対象年齢:6〜12歳
対象年齢外のお子様も体験授業受講可能です
マイクロソフトによって開発されたブロック型のプログラミング環境です。
小学生に大人気のマインクラフトの世界をMakeCode(メイクコード)を使用してプログラミングすることで、基礎となる知識を身につけます。普段マインクラフトで作っているアスレチックや和風建築、巨大建築物も、プログラミングで自動化、効率的に作ることができるようになります。ゲームをしながら自然と論理的思考を身につけます。
- 子どもに大人気のゲーム「Minecraft(マインクラフト)」でプログラミング的思考を学ぶことができる
- プログラミング環境:Makecode(メイクコード)
- ゲームが好き、マインクラフトが好き、プログラミングを使った建築をしてみたい、プログラミング学習が初めてのお子様向け





前
次
